日本サッカー協会
ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」に賛同
中央競技団体として初めて

2019.06.14
ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」賛同宣言文を手に。日本サッカー協会 田嶋会長、日本ユニセフ協会 専務理事 早水。 © 日本ユニセフ協会/2019/Godai.Okamura

ユニセフと日本ユニセフ協会が2018年11月20日に発表した「子どもの権利とスポーツの原則」に、中央競技団体としてはじめて、日本サッカー協会(JFA)が賛同。13日に共同で記者発表を行いました。


子どもたちがスポーツを心から楽しめるように

「子どもの権利とスポーツの原則」は、すべての子どもの成長と発達を助ける機会としてのスポーツを普及し、スポーツの中で、子どもたちが暴力や身体への過度な負荷等のマイナスの影響を受けることがないように、子どもとスポーツに関わるすべての人が協力し取り組んでいくための行動指針として作成した、スポーツにおける子どもの権利を明示するユニセフ初の文書です。

13日の賛同発表会では、まず、日本サッカー協会の田嶋幸三会長から、ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」への賛同と、賛同に合わせて「JFAサッカーファミリー安全保護宣言」を作成したことが発表されました。そして、急速に変化する現代社会において、人と人との直接的なつながりや心のふれあいをもたらすスポーツの社会的価値はこれまで以上に高まるとし、子どもたちが好きなサッカーを心から楽しみ、生涯を通じてサッカーに関わっていけるよう取り組んでいくと述べました。

当協会専務理事早水からは、「子どもの権利とスポーツの原則」の趣旨を説明し、中央競技団体として初めて、日本サッカー協会に「原則」に賛同いただき、一緒に発表できることを大変うれしく思っている、サッカー界にならって、他の競技にもこのような輪が広がることに期待し、当協会としても取り組みを続けていきたい、と挨拶しました。

左から、日本サッカー協会 関塚隆 技術委員長、日本ユニセフ協会 専務理事 早水、日本サッカー協会 田嶋会長。©日本ユニセフ協会/2019/Godai.Okamura

子どもたちの未来を応援

続いて、日本ユニセフ協会大使の長谷部誠選手による、「大使として様々な国を訪れる中で、ボール一つあれば言葉が通じなくても心が通じあう、サッカーのすばらしさを実感した」、「人と人との関わりの中で成立するサッカーを通して、一人でも多くの子どもたちが成長していけるよう、ともに盛り上げていきましょう」とのビデオメッセージが紹介されました。

メッセージを受け、日本サッカー協会技術委員長の関塚隆氏は、「長谷部選手だけでなく、自分にできることで社会に貢献していこう、と考える選手が増え、その視線の先は、サッカー界にとどまらず広く社会に向けられている」と語りました。さらに、「子どもの権利とスポーツの原則」は、JFAの理念を実現するために必要不可欠であるとし、指導者は経験値だけに頼るのではなく最新の専門知識を学び、子どもたちの無限の可能性に思いをはせ、その夢に寄り添い、未来をひらいていくことを応援する責任を負っているとし、「原則」と「宣言」の実施に取り組んでいくと述べました。


JFA「サッカーファミリー安全保護宣言」

日本サッカー協会は、ユニセフ「子どもの権利とスポーツの原則」への賛同に合わせ、「JFAサッカーファミリー安全保護宣言」を取りまとめ、発表しました。その内容は、暴力・暴言の根絶、医科学的な見地からの子どもたちのサポート、指導者の資質向上、暑熱環境下でのサッカー環境の改善、子どもが自ら望む環境でプレーできるための配慮など多岐にわたり、まさにユニセフの「原則」を具体化するものとなっています。

© 日本ユニセフ協会/2019/Godai.Okamura